こんにちは。
ネギ侍と申します。
(Twitter:@NgPKHo1O)
今回は私の好きなゲームの一つである、ファイアーエムブレムエンゲージ(FEエンゲージ)に関する記事となります。
(※本編のネタバレを含みます)
今回の記事は、FEエンゲージの本編攻略において、私が実際に運用した”ユナカ×スナイパー”での運用について記事にまとめていきたいと思います。
尚、この記事で使用しているデータなどは以下のサイトを引用しています。
・ファイアーエムブレムエンゲージ完全攻略本(徳間書店)
・https://kamigame.jp/fe-engage/index.html
・https://www.pegasusknight.com/wiki/fe17/
この記事は以下の項目から構成されています。
【1】導入
【2】ユナカ×スナイパーの基本性能と考察経緯
【3】運用方法紹介
【4】総括
【1】導入
ユナカは本編6章開始時に紋章士ミカヤを装備した状態で加入します。モノマネが得意な設定があり、本編中の支援会話や絆会話、目覚め会話などでの声優さんの名演技にも注目です。
初期兵種はシーフで短剣をメインに扱う兵種であり、短剣の攻撃でダメージが入ると相手を”毒状態”にし、最大3段階毒が蓄積されます。毒状態が1段階増える毎にダメージが1ずつ追加されます。さらに、シーフは特殊兵種であり、Lv.21になってようやく他の上級兵種にクラスチェンジできるようになります。ただし、ユナカが加入したあたりから上級兵種にクラスチェンジできるユニットが増え始めますが、マスタープルフやチェンジプルフが枯渇するため、プルフを温存できる点ではありがたいとも言えます。
ユナカの初期兵種シーフは戦闘スタイル”隠密”であり、隠密は”回避地形の効果が倍になる”ため、回避盾運用に打って付けの兵種となっています。一方で、ユナカは速さ成長率が45であり、低くはないですが回避盾としては今一つ物足りない印象を受けます。さらに、13章開始時には同じ短剣を扱うメリンが加入し、短剣を扱う兵種は攻撃力が低めに設定されていることから、2人とも編成に採用される場合は少ないように思います。
そこで、ユナカをスナイパーで運用する方法を思いついて実際に運用したので、今回記事にまとめていきたいと思います。
【2】ユナカ×スナイパーの考察経緯と基本性能
(1)考察経緯
今作の攻略において、飛行兵(ドラゴンナイト、グリフォンナイト)や守備の高い重装兵(ジェネラル、グレートナイト)をどう処理していくかが攻略のポイントであり、特に飛行兵に対して特効がある弓での攻撃は編成上必須と言えます。中でも、全弓武器最大威力19(+5まで錬成時、威力24)を誇る”光の弓”が非常に強力であるため、これを扱うユニットを複数用意しようと考えました。FEエンゲージにおいて”特効”は、武器威力を3倍にして計算されるため、光の弓の威力は57、+5まで強化すると72となることから、他の飛行特効武器とは比べ物にならないほど高火力になります。
光の弓を積極的に使うにあたり、第一候補は専用兵種で魔力にも補正が入るフォガート(専用職クピードー運用)です。他に専用職で弓を使用するユニットはスタルークがいますが、スタルークは魔力の成長率・初期値共に低いため、専用スキル”月光”を踏まえて物理攻撃に専念した方が強いと考えました。そこで、もう1人光の弓を積極的に運用できるユニットとして、初期値と成長率からユナカに注目しました。
(2)ユナカ×スナイパーの基本性能
スナイパーの兵種スキル”集中”は、「相手に反撃されない時、必殺+10」という効果であり、ユナカの個人スキル”殺しの技術”(回避地形から攻撃した時、必殺+15)とも噛み合っています。
以下の表に、ユナカの個人成長率と初期兵種シーフの兵種成長率、上級職スナイパーの兵種成長率とそれぞれの合計成長率をまとめます。
|
個人 |
シーフ |
スナイパー |
||
兵種 |
合計 (個人+兵種) |
兵種 |
合計 (個人+兵種) |
||
HP |
50 |
5 |
55 |
15 |
65 |
力 |
35 |
10 |
45 |
15 |
50 |
魔力 |
25 |
0 |
25 |
0 |
25 |
技 |
40 |
20 |
60 |
30 |
70 |
速さ |
45 |
15 |
60 |
10 |
55 |
守備 |
15 |
15 |
30 |
10 |
25 |
魔防 |
45 |
5 |
50 |
0 |
45 |
幸運 |
25 |
15 |
40 |
10 |
35 |
体格 |
5 |
0 |
5 |
0 |
5 |
今作の固定成長システム上、合計成長率が50に届くか届かないかで大きく影響を受けます。ユナカをスナイパーにすることでHP・力・技・速さが2回のレベルアップ毎に1回ステータスが上昇するようになります。一方で、魔力は4回に1回のペースになりますが、光の弓の元々の火力が高いことを踏まえると、最低限の上昇ペースになります。尚、フォガートは魔力の合計成長率が30であるため、ユナカとほぼ同じペースで魔力が伸びる計算になります。
次に、ユナカがシーフLv.21(内部レベル20)でスナイパーにクラスチェンジした際の初期値とLv.20(内部レベル39)でのステータス、同じ内部レベルでのフォガート(兵種:クピードー)のステータスをまとめます。
|
ユナカ |
フォガート |
||
初期値 |
Lv.20 |
(内部レベル20) |
(内部レベル39) |
|
HP |
33 |
46 |
37 |
51 |
力 |
18 |
27 |
14 |
21 |
魔力 |
10 |
14 |
10 |
15 |
技 |
24 |
37 |
19 |
29 |
速さ |
17 |
27 |
21 |
36 |
守備 |
10 |
15 |
12 |
19 |
魔防 |
13 |
22 |
15 |
25 |
幸運 |
15 |
21 |
10 |
14 |
体格 |
6 |
7 |
9 |
11 |
私がユナカで光の弓を活用しようと思った決定打は、魔力と技のステータスの高さでした。上の表を見ると分かる通り、フォガートと魔力がほぼ変わらない上に、技が高いことからグリフォンナイトなどの回避が高い敵にも命中が安定します。命中の計算方法は、
(命中)= 技×2 + 幸運×0.5 + 武器命中 + スキル + 地形補正 + 支援補正
で決まるため、内部レベル39の時点でユナカはフォガートよりも、自身のステータスだけで命中が16高くなります。加えて、ユナカの支援相手にはパネトネやゼルコバなどの命中強化系の支援効果(最大で命中+20)を持つユニットがいるため、さらに安定感が増します。これは実際に私が運用した際にも恩恵が大きく、特に23章以降で敵のステータスが上がってくると、この命中の安定性は非常に頼りになりました。
【3】運用方法紹介
この章ではスキル・紋章士を中心に、運用方法を紹介していきたいと思います。
兵種 |
スナイパー(シーフLv.21到達後) |
||
|
|||
使用武器 |
光の弓+5(14章の宝箱から入手可) 勇者の弓(銀の弓から錬成、エンゲージカウント回復用) 長弓 キラーボウ(必殺上昇刻印がおすすめ) |
||
紋章士 |
ベレト(出撃枠が少ない章で採用) |
||
セリカ(第三候補としておすすめ) |
|||
|
|||
継承スキル |
紋章士 |
必要SP |
効果・備考 |
再移動
|
シグルド |
1000 |
行動後、2マス移動できる ※シグルド装備時は不要 |
速さの吸収
|
リン |
2000 |
自分から攻撃して敵を倒すごとに速さ+2 (最大+10、戦闘マップ終了まで) ※リン装備時は不要 |
ユナカの個人スキル”殺しの技術”は「回避地形から攻撃した時、必殺+15」という効果であるため、クロム/ルフレのシンクロスキル”不意打ち”(回避地形から攻撃した時、反撃を受けない)と非常に相性が良いです。加えて、スナイパーの兵種スキルが上乗せされてさらに必殺率が上昇します。シンクロ補正も力・技・速さに入る上、エンゲージスキル”半身”によってエンゲージ状態では魔力+10されます。これらの要素が非常に噛み合っているため、DLCを使用可能であるならばおすすめです。
他には、シンクロ補正が力+3・魔力+5されるセリカ、エンゲージ技で味方を再行動しつつ、スタイルボーナスにより再行動した相手の速さを+5できるベレトもおすすめです。
私が実際に運用する際、クロム/ルフレのシンクロ補正はフォガートの弱点を埋めつつ火力強化できたため、後半はフォガートと組ませることが多かったです。ベレトに関しても、エンゲージ技による能力上昇効果が”全能力+3”される竜族と組ませる、または、エンゲージ武器”テュルソスの杖”により魔法の射程が+2される魔道ユニットと組ませつつ、章によってはユナカと組ませました。結果として、20章終了後から復帰するセリカに落ち着きました。
セリカとスナイパーを組み合わせる方法として、私が過去に記事にまとめた”メリン×スナイパー”での運用(URL:https://n-goemon.hatenablog.com/entry/2023/09/06/064705)がありますが、ユナカはメリンと違って魔力の変動値が0であることから、最終的にユナカ×スナイパーの方が火力が出ます。尚、メリンは魔力に-1のデバフがかかっています。また、状況によってはワープライナの大移動+必中攻撃によって味方に加勢できる点も、攻略の上で優秀でした。
【4】総括
今回の記事では、ユナカ×スナイパーでの運用について記事にまとめました。ユナカは力・魔力の成長率が絶妙なラインを保っていることから、さまざまな兵種での運用が可能な非常に面白いユニットであると思います。もちろん、初期兵種のシーフのまま回避盾としての運用も可能であるため、ぜひ一度は使ってみてほしいユニットの1人です。
今回の記事は以上となります。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
また次の記事でお会いしましょう。
2023年9月23日(土)
ネギ侍